母子フィジカルサポートは安全で安心な母子支援スキルです

トップ >  > Zoom:育児1stセミナー(2022/3/12)

Zoom:育児1stセミナー(2022/3/12)

2022/03/03

カテゴリー育児セミナー

2022年3月12(土)Onlineセミナー 727e94e63b25343d2ed3cecaca3a4013

 

オンラインが初めての方でも、Zoomミーティングでの参加の仕方の説明をしますので
安心してご参加ください。
カメラ機能のある、パソコン、タブレットなどご準備ください。

 

セミナー名 Zoom 育児1stセミナー
受講資格 

入門 受講済みの方

育児1

受講方法 パソコン画面を見て、受講するオンライン式
皆様にもビデオ画像付きでご参加いただきます。
主な内容 

安全で楽な抱っことは?
育児に欠かせない抱っこを科学的に学び、
母子の身体的支援を考えます。 

・他

142288713_5188036851236583_5823790339409970163_n

時間 

オンライン 13:00~16:00 

(12:45までに入室。12:55から説明)

*多少延長の場合もあります。

(大切な注意事項)
*事前にご案内する、時間前に必ず、Zoomにお入りください。

時間までに準備ができていることを前提にして開始します。
オンラインのため遅れると参加者全員に迷惑が掛かります。

受講料

 5,500円税込)

必要物品 

①カメラ機能付き、PC、タブレットなど

②筆記用具 
③バスタオル 
④*赤ちゃん人形/*手足のあるぬいぐるみ
  ご自身の赤ちゃんでもできます。
⑤2日前にお届けする資料
 (プリントアウトしてご準備してください。)

視聴環境
について

Wi-fi環境下または有線接続で必ず電源につないでご利用ください。
できるだけ、PCでのご視聴を推奨しています。
*タブレットやスマホですと、画面が小さいため

資料のパワポが見にくいのと、デモ動画がコマ送りになります。
また、スマホは、使える機能が限定されます。

 

受講までの流れ
①セミナー申込→②受付→③ご入金→④資料送付(メール)→⑤プリントアウト
⑥前日までに、Zoom ID/PWお届け→当日時間までに教室へ入る。
⑦受講後、受講証明をメールにてお届け。

 (途中退席、欠席などは発行できません。)
 (複数セミナーをまとめてお届けする場合もあります。)

 

【会場】Wi-fi環境下なら全国どこでも。

  *ご自宅、職場、どこでも受講可能
  ※赤ちゃんがいても受講できます。
 

 

受講料について

※受付後、10日以内にお支払いをお願いします。
※受付後にご案内するメールをご確認下さい。
 
お振込先口座

ゆうちょ銀行 ゆうちょ口座からATMの振り込み

金融機関 ゆうちょ銀行

記号 14460 番号 40591141

名義 特定非営利活動法人母子フィジカルサポート研究会

トクヒ)ボシフィジカルサポートケンキュウカイ

 

他銀行ATM/コンビニATMからの振り込み

金融機関 ゆうちょ銀行

店名 四四八(ヨンヨンハチ) 店番 448

普通 口座番号 4059114

名義 特定非営利法人母子フィジカルサポート研究会

トクヒ)ボシフィジカルサポートケンキュウカイ

 

(重要)

  • 払込控えは必ず保管して下さい。
  • 開催日間近、また開催日の3日までの方は、払い込み控えの写メを

    事務局までお知らせください。

 

キャンセルについて

キャンセルについては、下記をご確認ください。

お申込み後の取消しについて

 

 

お申し込みについて

下記よりお申し込みください。

セミナー申込み

 

 

Zoom参加者の感想 (掲載許可を得てご紹介しています。)

(30代 助産師)

働いている職場では、抱っこをしても泣き止まないと相談にくるお母さんたちが多々いますが、セミナーで行ったバスタオルを使った抱き方をぜひ伝えて実践してもらおうと思います。

 

(60代 鍼灸あんま師・薬剤師)

私は助産師ではありませんし、実際に妊産婦さんや赤ちゃんをみることはありませんが、女性専門の整体院と漢方薬店を業としているので、
母子フィジカルサポート研究会の講座でいつも勉強させて頂いております。私のような専門職でない者にも大変分かり易く、そして温かく奥の深い内容にいつも感動しています。今回はZOOMでしたが実技では他の参加者の様子も見れるので、リアルセミナー変わりなく受講できました。吉田先生、本日は有難うございました!

 

(20代 助産師)

今日はありがとうございました。母と子にとっての楽で安全な抱っこに関して、操体法など母の負担に対するケア提供を具体的に学ぶ事もできてよかったです。
また、母の思いを傾聴しニーズに合ったケアが提供できるように今後も関わっていきたいと思います。