コラム:ご機嫌伺いは重要
2025/03/07
カテゴリーお知らせ コラム~スタッフつぶやき
コラム~スタッフのつぶやき
2025年3月
こんにちはフィジーです。
皆さんは育児相談の時、
赤ちゃんの反応に翻弄振された経験はありませんか?
翻弄されたのは勝手にこちらが・・・なのですが、
フィジーは度々、学習しないな~
またやっちゃた!がよくあります。
育児相談で訪問した時に
ぎょろッとしたお目目でこちらを見る赤ちゃん
おっぱい吸いながら横目で見てる・・・
反って浅吸い、手足ピーン!!
あ~これは!! 大丈夫なのか?
かなりお伝えしないといけない💦と思い
早速情報収集、問診観察をしていきますが、
オッパイ途中でママの気がそれたことに、
またまた赤ちゃんは怒ってる様子
でも、フィジーはすでに色眼鏡がかかっていますので、
悲しいかな、
この反応はやっぱり色々課題がありそうだと思いこむ。
そして、更にドカドカ土足で母子に入り込み、
また赤ちゃんは不穏状態
そりゃ、目合わせてくれないですよね~
で、フィジーは情熱的かつ盲目的に支援と思われることを頑張って、、、
疲労と不安
最後に、ママにこんなことしてみてね~とまとめの話をしていると
大体ここらへんで、赤ちゃんが慣れてきてくれて
(気持ちいいケアや楽しい遊びが入るからか)
あれれ???
課題だと思っていた動きやコミュニケーションが難なくできてる💦
ニコニコしておもちゃで遊んでる
でママが、「いつもこんな感じです」と ぽつり・・・
ガーン!!!
あはは💦やらかした
母子フィジの●が頭をよぎる
- 相手を尊重する(支援者の満足でない)
- 結果のみを追求しない(過程も大切にする)
- 相手の感覚を大事にする(不快なことはしない)
待つ、見守る、問題探しではなく相手を知る、
自分を含めそのための環境が整っているのか?
特に赤ちゃんは忖度なし
だからこそ、環境や反応に注意して、
ママに普段の様子をもっと聞き取ろう!と反省
こんな感じの日々、いつも赤ちゃんとママに教えてもらいながら、
経験?!を積み、
指導力アップに勤しんでおります(#^^#)
頑張るぞ!!